マップ攻略 - 緑の湖 -
全体マップ

属性修正
緑+15、青+5
戦闘マップ地形効果
- HP5%ダメージ(緑色の霧がかかっているマスのみ)
推奨Lv
Lv25〜30?
解説
目立った分岐は1つしかないので迷う心配はまずありませんが、
各所の水流は全て一方通行なので先へ進む際はやり残しに注意。
また、ダメージゾーンもかなり目立たなくなっています。(というより殆ど見えない)
戦闘はというと、敵編成は緑と青の混成。
ここまで来ると敵も色々手が込んでくるようで、一番上にウラノスブレスを積む丘くじらやZOPでリフレクションを付けつつエレメンタルブラストを撃つ槍猿等は非常に鬱陶しいです。
これに攻撃力が高い青系も加わるので、攻撃・防御共にこれまで以上の強化が必要です。
私的な目安ですがメインの攻撃スキルで3000ダメージ以上、防御スキルは段数よりも対HP重視、2000程度あればとりあえず大丈夫かと。
万全を期すなら、仲間になったばかりの光陰をLv45まで上げて「オーラフォトンバリア改」を修得するといいでしょう。
ちなみに、特に危険なのは青系の中でも特に攻撃力が高いくせに射程も長い鉄砲蛙と吸水器。
しかもこの2体はやたらと逃げるのでしっかり対策を練って挑みましょう。
MAP 1

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 青耳長(弱) | 槍猿(弱) | 水影(弱) | 糸吐き虫(弱) | 風獣(弱) | 420 | 12110 | 1320 |
2 | 吸水器 | 鉄砲蛙 | 緑ぷるぷる | 青耳長 | 槍猿 | 470 | 19060 | 1410 |
3 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1520 |
4 | 青ぶよぶよ | 青耳長 | 緑ぷるぷる | 緑耳長 | 丘くじら | 470 | 19060 | 1450 |
5 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1350 |
6 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1320 |
7 | 青耳長 | 槍猿 | 水影 | 糸吐き虫 | 風獣 | 470 | 19060 | 1410 |
8 | 青ぶよぶよ | 青耳長 | 緑ぷるぷる | 緑耳長 | 丘くじら | 470 | 19060 | 1320 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり80、1の敵のみ60
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
解説
特に何の変哲も無い場所。
ダメージゾーンは木に囲まれた場所にやや多く分布しているようです。
MAP 2

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水影 | 包丁魚 | 水影 | 鉄砲蛙 | 包丁魚 | 470 | 19060 | 1260 |
2 | 青耳長 | 槍猿 | 水影 | 糸吐き虫 | 風獣 | 470 | 19060 | 1250 |
3 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1450 |
4 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1410 |
5 | 水影 | 包丁魚 | 水影 | 鉄砲蛙 | 包丁魚 | 470 | 19060 | 1520 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり80
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
イベント
ユニット条件:ハリオン
ハリオンが「レゾリュートブロック」を修得する
解説
5の敵とはMAP 3から流されてくれば戦う事が出来ますが、特に何かがあるという訳ではないです。
MAP 3

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1520 |
2 | 青耳長 | 槍猿 | 水影 | 糸吐き虫 | 風獣 | 470 | 19060 | 1410 |
3 | 青ぶよぶよ | 青耳長 | 緑ぷるぷる | 緑耳長 | 丘くじら | 470 | 19060 | 1450 |
4 | 吸水器 | 鉄砲蛙 | 緑ぷるぷる | 青耳長 | 槍猿 | 470 | 19060 | 1260 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり80
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
解説
この島唯一の分岐点。
bの水流に乗ればMAP 2の袋小路に着き、cの水流に乗ればボスのいるMAP 5へ着きます。
一度MAP 5へ行ってしまうと、後は「撤退」する以外に戻る術はないのでやり残しの無いようにしましょう。
MAP 4

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1320 |
2 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1410 |
3 | 水影 | 包丁魚 | 水影 | 鉄砲蛙 | 包丁魚 | 470 | 19060 | 1410 |
4 | 青ぶよぶよ | 青耳長 | 緑ぷるぷる | 緑耳長 | 丘くじら | 470 | 19060 | 1320 |
5 | 獅子龍 | 丘くじら | 青耳長 | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1350 |
5' | 勇猛な一角弓士 | 勇猛な槍猿 | 勇猛な緑ぷるぷる | - | - | 900 | 56650 | 1000 |
6 | 青ぶよぶよ | 青耳長 | 緑ぷるぷる | 緑耳長 | 丘くじら | 470 | 19060 | 1520 |
7 | 吸水器 | 鉄砲蛙 | 緑ぷるぷる | 青耳長 | 槍猿 | 470 | 19060 | 1250 |
8 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1450 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり80、レア敵は140
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
アイテム
A.緑柱石の耳飾り
B.緑粉(小袋)×10
解説
5の敵を倒すとレア敵出現。
(※Ver1.00.03以前の場合、環境によっては5の敵自体が出現しないバグあり)
攻撃範囲は広めで威力も低くないのに攻め方が消極的な一角弓士、
こちらにとって最大の障害だったブリーズフロアがZOP耐性のせいで墓穴を掘っている槍猿、
そしてHP以外は大して変わった気がしない緑ぷるぷるの3体が相手。
はっきり言って大した敵ではありません。
一角弓士が後方でウジウジしている間に槍猿と緑ぷるぷるを倒し、
最後に前衛1〜2人で近づいて袋叩きにしてしまえばOK。
一応、青スピ1人をバニッシュ専属として様子見させておくと完璧。
倒すと「緑柱石の指輪」を入手。
MAP 5

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1250 |
2 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1320 |
3 | 吸水器 | 鉄砲蛙 | 緑ぷるぷる | 青耳長 | 槍猿 | 470 | 19060 | 1450 |
4 | 丘くじら | 丘くじら | 丘くじら | 包丁魚 | 青ぶよぶよ | 470 | 19060 | 1520 |
5 | 水影 | 包丁魚 | 水影 | 鉄砲蛙 | 包丁魚 | 470 | 19060 | 1410 |
6 | 吸水器 | 鉄砲蛙 | 緑ぷるぷる | 青耳長 | 槍猿 | 470 | 19060 | 1320 |
7 | 水影 | 包丁魚 | 水影 | 鉄砲蛙 | 包丁魚 | 470 | 19060 | 1520 |
8 | 糸吐き虫 | 緑ぷるぷる | 丘くじら | 青ぶよぶよ | 緑ぷるぷる | 470 | 19060 | 1410 |
ボス
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
-- | 祟られし獅子龍 | 祟られし獅子龍 | 祟られし獅子龍 | 冷酷な青ぶよぶよ | - | 810 | 51500 | 5700 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり80、ボスは140
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
アイテム
A.碧玉×5
解説
ボスは攻撃力が凶悪な獅子龍3体と何故か青ぶよぶよ。
攻撃範囲外から攻撃出来る赤スピや射程∞の攻撃スキルを持つキャラを優先的に、
あとは青ぶよぶよのバニッシャーや自己再生対策に青スピを1人入れておくといいでしょう。
獅子龍は移動が遅く、青ぶよぶよは殆ど接近せずにバニッシャーを使うだけなので、
まずは全員で下方に孤立している獅子龍から順に各個撃破していきましょう。
獅子龍との交戦の際は、獅子龍が「獅子龍の咆哮」を優先するように必ず1人は相手の真正面に立たせること。
弱体化により囮役は戦力外になりますが、威力が低いのでまず死ぬ事はありません。
その間に残りのユニットで射程外から獅子龍を、或いは先に間接攻撃で青ぶよぶよを潰していきましょう。
倒すと「獅子龍の帷子」を入手。
Copyright (C)2006 末期的攻略中毒。 All rights reserved.
(C)2006 Xuse