マップ攻略 - 青の湖 -
全体マップ

属性修正
青+10
戦闘マップ地形効果
- 防-20(S字型マップ、湿地部分のみ)
推奨Lv
Lv1〜
解説
道が狭く敵を避けながら移動するのが困難。
その上青スピを先頭にしていないと湿地帯を移動出来ず、更に逃げ場が無くなるので注意。
戦闘においては、後退しては長射程の攻撃を連発する敵が非常に多く油断してると背後から喰らう事も多々。
その上湿地帯の移動コストもあって近づくのも困難。
ヒミカのドライフロアで相手を足止めするのが効果的。
また、攻撃耐性を持つ敵も多いので赤スピやヘリオン等の魔法攻撃が使えるユニットがいると楽。
青系マップで赤スピは相性が悪く思えますが、ここでは実は赤スピこそ一番重要だったりします。
当然、バニッシュ対策は忘れずに。
MAP 1

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水影 | 鉄砲蛙 | - | - | - | 160 | 1200 | 400 |
2 | 青ぶよぶよ | 鉄砲蛙 | 鉄砲蛙 | 青耳長 | - | 320 | 2400 | 800 |
3 | 青耳長 | 吸水器 | 水影 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
4 | 吸水器 | 水影 | - | - | - | 160 | 1200 | 400 |
5 | 青耳長 | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | - | 320 | 2400 | 800 |
6 | 鉄砲蛙 | 鉄砲蛙 | 吸水器 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
7 | 青耳長 | 水影 | 水影 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
8 | 雷獣 | 水影 | 青ぶよぶよ | - | - | 240 | 1800 | 600 |
8' | 灼熱ねずみ | 血染めの包丁魚 | 染まる緑ぷるぷる | - | - | 1200 | 12000 | 1000 |
9 | アストニス | - | - | - | - | 800 | 9600 | 1000 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり20、レアは80、アストニスは180
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
アイテム
A.青粉(小袋)×5
B.フラルセの実×5
解説
9の人型シンボルはレア敵。ボスよりも圧倒的に強く少なくとも初期Lvで挑むのは危険。
防御スキルの上から1000は喰らうので、平均Lv10位は欲しいところ。
(イグニッションとガイアブレスを引継いでた2周目データを使ったら初期Lvでもいけましたが)
一番上にほぼ確実にパリングを積んでくるので、ダメージ稼ぎは主に魔法で行う。
魔法攻撃専属が2人、防御・回復専属が1人、あとは囮役を兼ねた2人が状況に応じて立ち回ればいいでしょう。
標的にされるユニットには防御スキルは当然として、回復・防御強化スキルも念入りに仕込んでおくこと。
倒すと「ハチマキ」を入手。
8の敵はMAP 2から回り込んで来て倒す。倒すとレア敵が出現。
他2体は雑魚もいいところですが、染まる緑ぷるぷるのドライアタックがかなり凶悪。
全員初期Lvでも勝てなくはないと思いますが、ロティのLvを6まで上げるだけで割と安全に勝つ事が可能。
緑ぷるぷるが攻撃する前にロティとヘリオンでそれぞれディクリーズ×2、インパクト×3を当てられるように積めば、
攻撃力は45%まで減少しハリオンやニムの防御スキルでほぼ無力化する事が出来ます。
あとは緑ぷるぷるの射程外から攻撃出来るナナルゥなどを入れておけば、2ターンもあれば片が付きます。
倒すと「樹皮の帷子」を入手。
MAP 2

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水影 | 鉄砲蛙 | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | - | 320 | 2400 | 800 |
2 | 鉄砲蛙 | 鉄砲蛙 | 吸水器 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
3 | 青耳長 | 水影 | 水影 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
4 | 吸水器 | 吸水器 | 水影 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
5 | 鉄砲蛙 | 青ぶよぶよ | 吸水器 | - | - | 240 | 1800 | 600 |
6 | 吸水器 | 青ぶよぶよ | - | - | - | 160 | 1200 | 400 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり20
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
アイテム
A.竜皮の帷子
解説
Aのアイテムは左下隅からMAP 1に抜けてから回り込んで入手。
右上の3つの水流は、イベントを発生させるならaへ、ボスの所へ行くならcに入ればOK。
bは魔物が1体いるだけ。
MAP 3

敵
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水影 | 鉄砲蛙 | 青ぶよぶよ | - | - | 240 | 1800 | 600 |
2 | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | - | - | 240 | 1800 | 600 |
3 | 青耳長 | 水影 | 水影 | 水影 | - | 320 | 2400 | 800 |
4 | 青耳長 | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | 青ぶよぶよ | - | 320 | 2400 | 800 |
ボス
No | 敵 | 実戦値 | マナ | お金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
-- | 墜ちた雷獣 | 冷たい青ぶよぶよ | 冷たい青ぶよぶよ | 狡猾な青耳長 | 貪欲な吸水器 | 1000 | 8000 | 5000 |
※実戦値(基本実戦値)は参戦メンバーに均等に分配
※敵撃破分の実戦値(撃破実戦値)は1体あたり20、ボスは80
※Hard時は基本実戦値、マナ、お金が1.5倍
※SuperHard時は基本実戦値、マナ、お金が2倍、撃破実戦値が3倍
イベント
ユニット条件:無し
解説
ボスは各個撃破を心がけていけば初期Lvでも十分勝てます。
魔法の威力が全体的に高くなってるので、青スピは1人余分に入れておくと楽かも。
倒すと「獣皮の帷子」を入手。
Copyright (C)2006 末期的攻略中毒。 All rights reserved.
(C)2006 Xuse