ストーリー攻略 −第一章−
第一章 術たる運命の秤
街パート
No | 場所 | 発生時期 | 内容 |
---|---|---|---|
01 | マクルの街 | − | 街に入った時点でダルノス、カヤが離脱 教会、ラギールの店が利用可能に 「街を出る」と廃都ノヒア出現 |
02 | 廃都ノヒア | 01後 | サティアが仲間になる 水竜の子イベント1回目 |
03 | マクルの街 | 02後 | サティアがパズモを召喚可能になる 風人魚亭、大通りの露店、カヤの家、リーズの家、キートの村出現 |
04 | 廃都ノヒア | 03後 | 水竜の子イベント2回目 |
05 | マクルの街 風人魚亭 | 03後 | ここのセリカと酔ったカヤのCGが忘れられやすいらしい |
06 | マクルの街 大通りの露店 | 03後 | − |
07 | マクルの街 カヤの家 | 03後 | 「血廉の滴」入手 |
08 | マクルの街 リーズの家 | 03後 | リーズイベント1回目 |
09 | キートの村 | 03後 | セリカの家出現 |
10 | キートの村 セリカの家 | − | 村長の家出現 |
11 | キートの村 村長の家 | 10後 | 雪月の谷出現 |
12 | キートの村 村長の家 | 雪月の谷攻略後 | 秘密の場所出現 |
13 | キートの村 秘密の場所 | 12後 | 「思い出の首飾り」入手 |
14 | マクルの街 大通りの露店 | 12後 | − |
15 | マクルの街 風人魚亭 | 12後 | 鉄屑の谷出現 ダルノスが参加 サティア、パズモが離脱 「Nクラス挑戦権」入手 闇闘技場出現 |
16 | マクルの街 風人魚亭 | 15後 一度街を出ると出現 | − |
17 | マクルの街 風人魚亭 | 鉄屑の谷攻略後 | − |
18 | マクルの街 カヤの家 | 鉄屑の谷攻略後 | − |
19 | マクルの街 大聖堂 | 鉄屑の谷攻略後 | クライナの集落、カバキの砦、ドラブナの森出現 どの順番で攻略してもイベントに支障はない (あえて言うなら、最初にカバキの砦を回って「雷の絵札」「闇の衣」を入手しておくと後の2箇所で有利になる) |
20 | マクルの街 風人魚亭 | 19後 | 見逃すとセミネ関連のイベントが発生しない? |
21 | マクルの街 カヤの家 | 19後 | 会話イベント後、「EXP100」入手 |
22 | マクルの街 大聖堂 | クライナの集落攻略後 | クライナの集落の顛末報告 |
23 | マクルの街 大聖堂 | カバキの砦攻略後 | カバキの砦の顛末報告 |
24 | マクルの街 大聖堂 | ドラブナの森攻略後 | ドラブナの森の顛末報告 |
25 | マクルの街 大通りの露店 | 1箇所攻略後 | − |
26 | マクルの街 リーズの家 | 1箇所攻略後 08後 | リーズイベント2回目 |
27 | クライナの集落 村長の家 | クライナの集落攻略後 (成功時のみ) | クライナイベント1回目 |
28 | 廃都ノヒア | 1箇所攻略後 04後 | 水竜の子イベント3回目 |
29 | マクルの街 カヤの家 | 28後 | − |
30 | クライナの集落 村長の家 | 27&28後 | クライナイベント2回目 |
31 | 廃都ノヒア | 2箇所攻略後 28後 | 水竜の子イベント4回目 |
32 | キートの村 | 31後 | サティアとのHイベント |
33 | 廃都ノヒア | 32後 | 水竜の子イベント最終回 以後、廃都ノヒア消滅 |
34 | クライナの集落 村長の家 | 32後 | クライナイベント3回目 (ここまで見ておけば5章のイベントのフラグ成立?) |
35 | マクルの街 カヤの家 | 32後 | − |
36 | マクルの街 大聖堂 | 32後 | 「既に準備は万全だ」を選択するとニアクール出現 この時、3箇所の内まだ攻略完了していない箇所は消滅する |
37 | ニアクール | 36で「既に準備は万全だ」を選択後 | 第二章へ |
38 | マクルの街 カヤの家 | 3箇所攻略後 | − |
雪月の谷
■ 雪月の谷 ■ | ||
---|---|---|
![]() | アイテム | |
01 | 金15 | |
02 | 金210 | |
03 | 大盾の秘文×1 | |
04 | 木星石×2 天王石×1 | |
05 | 金120 | |
06 | 金1200 | |
固定戦闘 | ||
01 | ルプートアの鳥娘×2 | |
02 | ルプートアの鳥娘×4 | |
03 | ルプートアの鳥娘×2 フローズンワーム×2 | |
04 | ラガタ・ムン×1 | |
敵情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ID | 名前 | 属性 | FS | EXP | 金 | ドロップ |
036 | ルプートアの鳥娘 | 物理 | 20 | 82 | 28 | 治癒の水・小 治癒の羽・小 解毒の薬草 |
107 | グレイハウンド | 物理 | 16 | 75 | 18 | 治癒の水・小 解毒の薬草 |
129 | フローズンワーム | 冷却 | 20 | 87 | 38 | 解毒の薬草 麻痺治療の香 血廉の滴 |
解説 |
---|
※下準備 混乱対策に「精神安定の葉」を、恐怖対策に「勇壮の水・小」を1〜2個用意しておくといいでしょう。 また、ここに限らず暫くは敵の攻撃の殆どが物理属性なので、「魔術師のローブ」が1個でもあると結構難易度が変わります。 ○の部分に踏み込むと強制的に落下。 1箇所を除いて回避可能ですが、アイテムを全て回収するならあえて何箇所かで落ちる必要があります。 雑魚敵はどれも戦意系の攻撃で楽に倒せるので、サティアとパズモを有効に使いましょう。 セリカは基本的に壁役と残敵処理だけこなせれば十分ですが、鍛えておかないとボス戦で詰みかねないのである程度はLvを上げておきましょう。 (最低でも防御回数を+1しておきたいので、敏捷性優先で) 出来る事なら、電撃もランクDまで上げておきたいところ。 |
ボス情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ID | 136 | 名前 | ラガタ・ムン | ||||||||
Lv | 33 | 属性 | 創造物 | FS | 200 | HP | 1127 | MP | 0 | TP | 70 |
攻撃力 | 155 | 攻撃回数 | 6 | 防御力 | 48 | 防御回数 | 2 | 魔法攻撃 | 0 | 魔法防御 | 65 |
EXP | 750 | 金 | 0 | ドロップ | 治癒の羽・中 | スキル | 鈎爪(物理) 7/3 威圧の鳴き声(戦意) 5/5 羽ばたきの風(物理) 7/1 | ||||
これまでLv上げをしない or 知らないで来た人が最初に躓くのがここ。 防御回数が4(装備含む)のままだと一撃もらうだけで瀕死 or 即死ですし、 倒すのに時間をかけていると羽ばたきの風で混乱、威圧の鳴き声で恐怖→戦意喪失と厄介事だらけです。 安定して勝ちに行きたければ、素直にLvを上げましょう。 (最低でもLv21〜22くらい?) 相手は神聖半減&戦意無効の創造物なので、パズモは出撃させずに支援配置へ。 サティアも基本は防御に徹して、MPは回復だけに回すようにしましょう。 セリカはひたすら電撃で攻撃、MPが尽きたら飛燕剣で。 (魔力石を使って電撃オンリーでもOK) あとは威圧の鳴き声や羽ばたきの風を食らってジリ貧になる前に倒すだけです。 どうしても倒せない場合は更にLvを上げて挑みましょう。 ※どうしてもLvを上げずに勝ちたい場合 サティアが「勇者の付術」を使えるようになれば勝機はあります。 ボス戦前に勇者の付術で攻回・防回を最低1、出来れば3〜4まで付加(重ねがけで持続時間を上書き出来なくなるので5までは上げない)、 その他も出来る限り強化してから挑みましょう。 基本的な戦術は同じですが、セリカにかかった防回だけは切らさないよう注意。 これで、あとはアイテムを惜しまずフル活用してようやく勝率2〜3割といったところでしょうか。 最終的には相手の行動次第です。 |
鉄屑の谷
■ 鉄屑の谷 断面部 ■ | ||
---|---|---|
![]() | アイテム ※真紅の鍵入手後 | |
23 | マリアハート×1 | |
27 | タナトスの絵札×1 | |
■ 鉄屑の谷 B1F ■ | ||
![]() | アイテム | |
01 | 金100 | |
02 | 金37 | |
03 | 火星石×1 | |
04 | 金370 | |
05 | 金70 | |
06 | 地脈の絵札×1 | |
※嵐神の鍵入手後 | ||
08 | 治癒の水・大×1 | |
09 | 金2800 | |
10 | 海王石×2 | |
11 | 練焔の軟膏×1 | |
12 | 金4300 | |
13 | 木星石×3 | |
14 | 魔神の絵札×1 | |
※真紅の鍵入手後 | ||
15 | 金30000 | |
■ 鉄屑の谷 B2F ■ | ||
![]() | アイテム | |
07 | 砦の指輪×1 | |
※真紅の鍵入手後 | ||
16 | 金6550 | |
18 | 津波の絵札×1 | |
19 | 天王石×3 | |
21 | 魔力石・大×1 | |
22 | 金4300 | |
24 | 血廉の癒手×1 | |
■ 鉄屑の谷 B3F ■ | ||
![]() | アイテム ※真紅の鍵入手後 | |
17 | マルウェンの石×1 | |
20 | 金星石×1 | |
25 | 闘技石・大×1 | |
26 | 金26800 | |
※黄牛の鍵入手後 | ||
28 | ユークバビロニア×1 | |
29 | 冥姫の戦鎧×1 | |
固定戦闘 | ||
01 | アイアンゴーレム×1 | |
※真紅の鍵入手後 | ||
02 | 守護傀フフルエ×1 ガルガンドール×2 ヴァル・ボズア×2 グァ・ボズア×1 レザァ・ボズア×2 | |
敵情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ID | 名前 | 属性 | FS | EXP | 金 | ドロップ |
040 | 砂鉄の悪漢者 | 物理 | 35 | 140 | 55 | 革の胸鎧 鉄の鈎爪 バデレール |
048 | ゴウモール | 物理 | 30 | 105 | 32 | 治癒の水・小 治癒の水・中 バデレール |
049 | ハイゴウモール | 物理 | 40 | 140 | 45 | 治癒の水・小 治癒の水・中 バデレール |
130 | アイアンワーム | 創造物 | 20 | 90 | 40 | 精神安定の葉 魔力石・小 獣除けの投石紐 |
159 | ストーンゴーレム (※) | 創造物 | 200 | 300 | 180 | 木星石 地脈の絵札 突撃強化の笛 |
※2章まで | ||||||
107 | グレイハウンド | 物理 | 16 | 75 | 18 | 治癒の水・小 解毒の薬草 |
117 | 緑プテテット | 物理 | 30 | 80 | 15 | 麻痺治療の香 闘技石・小 |
118 | 紫プテテット | 物理 | 30 | 95 | 18 | 解毒の薬草 治癒の水・小 血廉の滴 |
※8章以降 | ||||||
041 | 魅惑の悪漢者 | 万能 | 60 | 170 | 125 | 治癒の水・中 女神の滴・小 闘技石・小 精神安定の葉 光の杖 |
042 | 雷雨の悪漢者 | 電撃 | 70 | 680 | 700 | 海王石 グロティナ 封電の衣 ヴァスデドの双剣 |
051 | ヴェアヴォルフ | 地脈 | 56 | 350 | 100 | コルシノ・イルテ 魔力石・中 闘技石・中 血廉の癒手 |
070 | レッサーデーモン | 暗黒 | 36 | 380 | 270 | 支配者の杖 コルシノ・イルテ 加速の妙薬 |
071 | 地の下級悪魔 | 地脈 | 56 | 410 | 310 | 歪みの絵札 歪みの双剣 木星石 |
073 | 火の下級悪魔 | 火炎 | 56 | 410 | 310 | 轟炎の絵札 マーティルミルバ 火星石 |
075 | グレーターデーモン | 暗黒 | 130 | 1320 | 1600 | 治癒の水・特大 理念の妙薬 黒燐の戦衣 |
111 | ガウメテウス | 万能 | 70 | 650 | 190 | 氷乙女の絵札 土星石 クァルチャスト 氷弓ファスティス |
112 | ハウンドエクス | 万能 | 60 | 470 | 105 | 血廉の滴 解毒の薬草 土星石 |
121 | 財宝プテテット | 神聖 | 30 | 600 | 8000 | 治癒の羽・大 女神の滴・大 勇壮の水・特大 |
131 | ヒートワーム | 火炎 | 30 | 134 | 90 | 炎の絵札 マーティルミルバ 火星石 |
143 | 呪怨の死人 | 不死 | 200 | 320 | 80 | 木星石 海王石 土星石 |
152 | 心臓斬りの剣 | 霊体 | 200 | 420 | 0 | 破術の呪札 冥府の剣 塔の首輪 死神の絵札 |
153 | ガルガンドール | 創造物 | 200 | 570 | 340 | 女神の滴・中 龍接棍ザニカ ディフリアル 火星石 |
161 | アースゴーレム | 地脈 | 200 | 280 | 180 | 木星石 地脈の絵札 突撃強化の笛 |
163 | ヒートゴーレム | 火炎 | 200 | 300 | 180 | 火星石 炎の絵札 突撃強化の笛 |
165 | ボズア | 地脈 | 80 | 630 | 400 | 木星石 野戦の軍服 ねこぐろーぶ 神牛の胸鎧 |
166 | ヴァル・ボズア | 冷却 | 80 | 640 | 350 | 水星石 吹雪のローブ アーナトス 冷鎧ハイネージュ |
167 | グァ・ボズア | 火炎 | 80 | 650 | 420 | 火星石 竜革のベスト 連接剣プレニシア 深紅の胸鎧 |
168 | レザァ・ボズア | 電撃 | 80 | 660 | 500 | 海王石 封電の衣 歪みの双剣 雷鎧セクシミル |
※ストーンゴーレム(ボス)撃破後に出現するようになる
解説 |
---|
※初回訪問時 冒頭のイベントで「攻撃陣形の書」入手。 鍵がまだ1つも無いので初回の探索範囲はごく一部となります。 それでも回復役がいない状態での探索なので、なるべく速やかに回復の羽の場所まで移動しましょう。 また、事前に治癒の水・小を多めに調達しておくのを忘れずに。 (後々も使う事になるので、ここで15〜20個くらい揃えておいても無駄にはなりません) 道中の敵で厄介なのが砂鉄の悪漢者。 攻撃力はともかく攻撃回数が非常に高いので、例によって防御回数の低いダルノスが危険です。 思い出の首飾りを持っているなら必ずダルノスに持たせて、出来れば2人とも魔術師のローブを装備させておきましょう。 また、セリカはせめて防御回数が6(装備含む)くらいになるまで鍛えておくと大分違います。(大体Lv25位) 尚、ボス戦の後に更に奥の部屋へ行くとちょっとしたイベントがあります。 進行上必須という訳でもない、本当にちょっとしたイベントですが。 ※嵐神の鍵入手後(3章) 新たに探索可能になるのはB1Fの一部のみですが、そこそこの額の資金が入手出来ます。 [14]の魔神の絵札は判定が厳しくかなり取り辛くなっているので、粘り強く探しましょう。 ※真紅の鍵入手後(8章) 一部の小部屋を除いて全てのエリアを探索可能になります。 (全て回るには黄牛の鍵も必要) 仕掛けは無いもののそれなりに複雑な構造になっているので、迷っている内に戦闘で消耗し過ぎないよう注意。 雑魚との戦闘自体は、地味に強いガウメテウスや雷雨の悪漢者、速○弾で先制してくるボズア系が多少面倒な位で難しくはないです。 |
ボス情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ID | 160 | 名前 | ストーンゴーレム | ||||||||
Lv | 38 | 属性 | 創造物 | FS | 200 | HP | 2160 | MP | 0 | TP | 19 |
攻撃力 | 226 | 攻撃回数 | 5 | 防御力 | 65 | 防御回数 | 4 | 魔法攻撃 | 0 | 魔法防御 | 41 |
EXP | 800 | 金 | 1800 | ドロップ | イーリュンの癒手 | スキル | 体当たり(物理) 13/5 岩石落とし(物理) 25/9 | ||||
「電撃」Lv1を4発撃てる位までセリカのMPを上げておくと楽に倒せます。(14×4=56) ダルノスは余裕がある時だけ攻撃し、2人のどちらかがダメージを受けたら回復に回りましょう。 岩石落としが来た時だけは、セリカも行動を中断して防御に徹すること。 ちなみに、岩石落としの消費TPは10なので相手がLv38のままなら1発で打ち止めになります。 | |||||||||||
ID | 155 | 名前 | 守護傀フフルエ | ||||||||
Lv | 145 | 属性 | 創造物 | FS | 200 | HP | 65000 | MP | 0 | TP | 290 |
攻撃力 | 714 | 攻撃回数 | 26 | 防御力 | 338 | 防御回数 | 20 | 魔法攻撃 | 0 | 魔法防御 | 253 |
EXP | 7000 | 金 | 30000 | ドロップ | 恒真羅の星石 神盾の秘文 フールマールズ | スキル | 地脈の連射弾(地脈) 2/3 ナローブレス(火炎) 12/2 魔力拡散弾幕(万能) 11/3 防御壁の展開(物理) 4/2 | ||||
防御力が高いので、物理攻撃よりも電撃魔法で挑んだ方がダメージを出し易いです。 ナベリウスを仲間にしてから来れば楽ですが、魔術陣形を持っていて電撃をランクAまで上げていればセリカでも大丈夫でしょう。 加えて、強酸を食らった時の対策としてパズモの戦意をSまで上げておくと確実です。 あとは、開始直後の速○弾の連発に耐えつつ速攻でボズアを倒す事が出来れば勝ちはほぼ決まったようなものです。 (ナベリウスがいるなら、戦闘開始時だけ支援配置に置いておいて敵の初期行動を遅らせると確実です) フフルエは轟雷をLv4〜5で撃ちまくって、早めに片を付けましょう。 もしも早い段階でナローブレスの強酸5を食らった場合は、HPよりも戦意の減り具合に注意。 尚、未確認情報ですが終章で戦った場合はフールマールズ、恒真羅の星石を落とさない可能性があります。 (逆に八〜九章で戦った場合は神盾の秘文を落とさない?) |
クライナの集落
■ クライナの集落 ■ | ||
---|---|---|
![]() | アイテム | |
01 | 金10 | |
02 | 魔道の鱗粉×1 | |
03 | 金105 | |
04 | 金100 | |
05 | 天王石×1 | |
06 | 水星石×1 | |
07 | 金60 | |
08 | 炎の絵札×1 | |
09 | 絶縁の服×1 | |
10 | 治癒の水・大×1 | |
11 | 小さな円形の盾×1 | |
12 | 女神の滴・大×1 | |
固定戦闘 | ||
01 〜 04 | シンボル毎に固定ではなく、シンボルを1体倒す毎に次のシンボルの敵構成が変化する
クライナの女戦士×1 部族の守護者×1 クライナの女戦士×3 部族の守護者×1 クライナの女戦士×2 グレイハウンド×2 グレイハウンド×3 部族の守護者×1 ↓ 部族の守護者×2 クライナの女戦士×1 グレイハウンド×1 | |
05 | エカティカ×1 部族の守護者×2 グレイハウンド×2 |
敵情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ID | 名前 | 属性 | FS | EXP | 金 | ドロップ |
036 | ルプートアの鳥娘 | 物理 | 20 | 82 | 28 | 治癒の水・小 解毒の薬草 治癒の羽・小 |
059 | 木人 | 地脈 | 120 | 125 | 0 | 小盾の秘文 沈黙の喉薬 ホーリースタッフ |
107 | グレイハウンド | 物理 | 16 | 75 | 18 | 治癒の水・小 解毒の薬草 |
※固定エンカウントのみ | ||||||
024 | クライナの女戦士 | 地脈 | 90 | 160 | 55 | 治癒の水・小 鉄の鈎爪 火星石 木星石 海王石 |
025 | 部族の守護者 | 地脈 | 100 | 200 | 100 | 鉄の鈎爪 支配者の杖 火星石 木星石 海王石 |
解説 |
---|
冒頭でダルノスが参加。 木人の「倒木」が怖いので、出来るだけ縦一列にユニットを複数並べないようにだけ注意して編成しましょう。 計4箇所の魔法陣(MAP上の×印)を全て無効化するのが目的。 点在している女戦士は倒して進む事も出来ますが、2体以上の敵シンボルを倒すとクリア後にクライナの集落が消滅してしまいます。 →5章でのエカティカとのHイベント、「突撃陣形の書」の入手が無くなる他、いくつかのイベントが発生しなくなる (ただし「クライナの女戦士」はこの固定戦闘でしかエンカウントしないので、敵情報回収の為に最低1度は戦闘しておくこと) 上記の条件を守って進む場合、最低1個はアイテムをスルーしなければなりません。 ここはアイテム[6]の水星石を諦めて、戦闘[3] or [4]を倒してアイテム[10]〜[12]を回収するのがいいでしょう。 これならば回復の羽も利用出来ます。 道中の雑魚敵、固定戦闘からボス戦に至るまでセリカの電撃が大活躍ですが、MPの残量には注意。 魔法陣を全て無効化すると直後にボス戦に入るので、4つ目の魔法陣に触れる前に準備は整えておきましょう。 |
ボス情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ID | 027 | 名前 | エカティカ | ||||||||
Lv | 38 | 属性 | 地脈 | FS | 200 | HP | 913 | MP | 0 | TP | 62 |
攻撃力 | 112 | 攻撃回数 | 9 | 防御力 | 54 | 防御回数 | 5 | 魔法攻撃 | 0 | 魔法防御 | 67 |
EXP | 800 | 金 | 1500 | ドロップ | 雷の絵札 | スキル | 部族の短刀(物理) 6/5 強襲突撃(物理) 3/9 牽制攻撃(物理) 1/4 治癒の水・小(−) 4/3 | ||||
相手の攻撃は全て物理属性なので、一番防御が心配なダルノスに絶縁の服を装備させておきましょう。 (ダルノスはこれ以降仲間にならないので、生かすのを諦めてセリカに装備させるのも手) 育て方次第ですが、セリカの旋刃Lv5+パズモの死霊払い(もしくは炎の絵札)でエカティカ以外の雑魚は殲滅出来ます。 詠唱が終わるまでに集中砲火でセリカが倒されてしまう可能性もありますが、その場合は運が無かったと諦めてやり直しましょう。 エカティカのみになったら、あとはHPに余裕を持たせながら引き続き電撃で攻撃しましょう。 ちなみに、先にカバキの砦を攻略して「雷の絵札」を入手していれば、セリカの電撃との連携でエカティカを瞬殺出来ます。 雷の絵札は攻撃範囲が直線ですが、エカティカを倒せば残りの雑魚は戦意喪失するので問題ありません。 ただし、絵札と電撃は足並みを揃えないと合間に治癒の水で回復されてしまうので注意。 |
カバキの砦
フローチャート

実は、常に一番上の選択肢を選び続けるだけで全てのフラグとアイテムを回収出来ます。
早く切り上げて砦跡に向かってもメリットは無いので、なるべく全て回収していくようにしましょう。
「娘救出フラグ」は、立てていないと一部のCGが回収出来なくなります。
また、砦内への侵入に失敗する可能性も出てきます(選択肢で回避可能)。
■ カバキの砦 外部 ■ | ||
---|---|---|
![]() | アイテム | |
01 | 火星石×1 | |
02 | 消沈の投石紐×1 | |
■ カバキの砦 内部 ■ | ||
![]() | アイテム | |
03 | 土星石×1 | |
04 | 女神の滴・小×1 | |
05 | 闇の衣×1 | |
06 | 魔力石・中×1 | |
07 | 治癒の水・中×1 | |
08 | 戦術強化の笛×1 | |
固定戦闘 | ||
01 | 砂鉄の悪漢者×2 武装した砦の男×3 ↓ 暗黒魔法を操る男×1 砂鉄の悪漢者×1 武装した砦の男×3 | |
敵情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ID | 名前 | 属性 | FS | EXP | 金 | ドロップ |
001 | 武装した砦の男 | 物理 | 30 | 95 | 75 | 治癒の羽・小 勇壮の水・小 麻痺治療の香 金星石 |
036 | ルプートアの鳥娘 | 物理 | 20 | 82 | 28 | 治癒の水・小 解毒の薬草 治癒の羽・小 |
040 | 砂鉄の悪漢者 | 物理 | 35 | 140 | 55 | 革の胸鎧 鉄の鈎爪 バデレール |
107 | グレイハウンド | 物理 | 16 | 75 | 18 | 治癒の水・小 解毒の薬草 |
解説 |
---|
「遺体」「書簡」の2つを見つけてから神殿兵に話しかければ砦の中に入る事が出来ます。 この時、「娘救出フラグ」を立てていない場合のみ選択肢が発生。 「これ以上の調査は中止しよう」を選択すると潜入失敗となり、以降カバキの砦に入れなくなるので注意。 「別棟発見フラグ」は「闇の衣」他のアイテムを入手する為に必要です。 闇の衣の暗黒属性にはここのボス戦以外にも度々世話になりますので、必ず入手しておきましょう。 砦2Fのスティンルーラ人救出イベントは必ずボス戦前に終わらせておきましょう。 終わらせずにボスを倒した場合救出失敗となり、計3枚のCGの内2枚が回収出来なくなります。 |
ボス情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ID | 010 | 名前 | 暗黒魔法を操る男 | ||||||||
Lv | 43 | 属性 | 暗黒 | FS | 120 | HP | 1445 | MP | 103 | TP | 0 |
攻撃力 | 62 | 攻撃回数 | 7 | 防御力 | 30 | 防御回数 | 5 | 魔法攻撃 | 82 | 魔法防御 | 77 |
EXP | 800 | 金 | 1000 | ドロップ | 魔力石・小 | スキル | 闇剣攻撃(暗黒) 6/4 闇弾(暗黒) 4/7 暗黒衝撃(暗黒) 8/3 大盾の秘文(−) 4/3 治癒の水・小(−) 4/3 | ||||
まずは雑魚を消沈と電撃で手早く片付けましょう。 (敵配置はランダムなので、範囲攻撃が当て辛い配置の時にはロードし直すのも手) ボスは攻撃手段が暗黒属性しかないので、前衛のセリカに闇の衣を装備させて物理攻撃をしていればいずれ勝てます。 サティアとパズモはダメージ源としては期待出来ないので、雑魚殲滅後は回復と防御に専念しましょう。 (一見暗黒系には神聖魔法が有効に思えますが、相手は素の魔法防御が高いのであまり通用しません。 また、そもそも神聖→暗黒は減少が無いだけで特別相性が良いという訳ではないです) HPが1/3くらいになると1回だけ治癒の水・小を使うので、出来る事なら回復される前に一気にトドメを刺しましょう。 |
ドラブナの森
■ ドラブナの森 ■ | ||
---|---|---|
![]() | アイテム | |
01 | 治癒の水・特大×1 | |
02 | 金870 | |
03 | 金170 | |
04 | 治癒の羽・小×1 | |
05 | 小盾の秘文×1 | |
06 | 加速の妙薬×1 | |
07 | 金230 | |
08 | 金星石×1 | |
固定戦闘 | ||
01 | 吸血死人×5 ↓ 吸魂霊×2 不死化した骸骨×1 | |
02 | 不死化した骸骨×3 | |
03 | 吸血死人×5 | |
04 | 呪われた少女×1 変異の魔槍×1 | |
※5章のみ | ||
05 | リタ×1 |
敵情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ID | 名前 | 属性 | FS | EXP | 金 | ドロップ |
119 | 腐食プテテット | 物理 | 30 | 130 | 23 | 治癒の水・中 治癒の羽・中 |
140 | 吸血死人 | 不死 | 200 | 115 | 37 | 解毒の薬草 血廉の滴 ダオラナの双剣 |
141 | 不死化した骸骨 | 不死 | 200 | 90 | 25 | 治癒の水・小 麻痺治療の香 支配者の杖 |
142 | 連鎖の骸骨 | 不死 | 200 | 130 | 30 | 女神の滴・小 水星石 血廉の滴 断裂の軟膏 |
146 | 吸魂霊 | 霊体 | 200 | 155 | 0 | 魔力石・小 沈黙の喉薬 土星石 瘴気の衣 |
解説 |
---|
冒頭でカヤが参加。 敵の殆どが不死か霊体なので、物理属性は勿論これまで猛威を揮っていた戦意系の攻撃も通用しません。 出来ればセリカには万能属性の「イウリスソード」が欲しいところですが、値段が高いのが難点。 (イウリスソードは後で拾えるので、最強武器の為に購入しておく必要も無い) Lvを上げていればゴリ押しで何とか戦えない事もないので、懐具合と相談して決めましょう。 幸い、敵の方も強さ自体は大した事はありません。 唯一の頼りは神聖攻撃ですが、魔法だけに頼るとすぐに枯渇するので杖による攻撃も活用しましょう。 杖はカヤ・パズモの能力も相成って攻撃速度が非常に遅いですが、それでもセリカが物理属性で斬るよりかは効率がいいです。 ※5章訪問時 雑魚敵の構成は1章の時と変わらないので楽勝です。 (ちなみに、固定エンカウントの敵シンボルは消滅している) 目的はリタだけなので、真っ直ぐ最深部へと向かいましょう。 リタとの戦闘後、リタが召喚可能となり「EXP1000」を入手。 |
ボス情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ID | 030 | 名前 | 呪われた少女 | ||||||||
Lv | 37 | 属性 | 霊体 | FS | 200 | HP | 1727 | MP | 136 | TP | 0 |
攻撃力 | 95 | 攻撃回数 | 8 | 防御力 | 44 | 防御回数 | 3 | 魔法攻撃 | 108 | 魔法防御 | 75 |
EXP | 800 | 金 | 0 | ドロップ | 冷気の絵札 | スキル | 水弾(冷却) 6/5 吸魔の接触(万能) 6/12 恐怖の接触(暗黒) 8/12 気だるい大気(戦意) 4/6 蘇生(物理) 5/3 | ||||
ID | 029 | 名前 | 変異の魔槍 | ||||||||
Lv | 40 | 属性 | 暗黒 | FS | 200 | HP | 570 | MP | 0 | TP | 32 |
攻撃力 | 155 | 攻撃回数 | 6 | 防御力 | 46 | 防御回数 | 2 | 魔法攻撃 | 0 | 魔法防御 | 32 |
EXP | 500 | 金 | 0 | ドロップ | − | スキル | 変異の魔槍(暗黒) 4/6 暗黒貫通撃(暗黒) 11/3 | ||||
魔槍の暗黒貫通撃が縦一列、呪われた少女(リタ)の水弾が2×2マスなので、全員をバラけさせて少しでも被害を減らしましょう。 また、カバキの砦で「闇の衣」を入手済なら前衛のセリカかHPの低いパズモに装備させること。 魔力の高いサティアと、パズモの神聖系魔法でリタを攻撃し、カヤは回復に専念。 セリカは物理も万能もリタに対しては効果が低いので電撃を使うか、リタではなく魔槍の方を攻撃しましょう。 魔槍は何度倒してもリタの蘇生で復活する(ただし、3〜4度目以降から何故か蘇生の使用頻度が落ちる)ので無視したくなるところですが、 魔槍の攻撃を潰したりリタの行動を蘇生に向かわせたりと、足留め効果はあるので倒す価値はあります。 HPと防御回数は低いので、セリカをLv35〜40程度まで鍛えて補助魔法で固めておけば身妖舞Lv1の一撃で倒せます。 もし余裕があるなら、魔槍を何度も倒して経験値を稼ぐというのも一つの手です。 (蘇生した敵を再度倒すと、倒す度に経験値が加算される。ただし金は1回分のみ) まかりなりにもボスだけあって魔槍にもそこそこの経験値があるので、頑張ればそれなりの稼ぎにはなります。 | |||||||||||
ID | 031 | 名前 | リタ | ||||||||
Lv | 110 | 属性 | 霊体 | FS | 200 | HP | 17100 | MP | 308 | TP | 0 |
攻撃力 | 273 | 攻撃回数 | 23 | 防御力 | 113 | 防御回数 | 14 | 魔法攻撃 | 289 | 魔法防御 | 211 |
EXP | 1500 | 金 | 0 | ドロップ | 戦術強化の笛 | スキル | 氷剣(冷却) 5/6 吸魔の接触(万能) 5/8 恐怖の接触(暗黒) 5/8 気だるい大気(戦意) 4/6 酸の暗礁壁(暗黒) 8/5 | ||||
魔法攻撃がかなり高く、氷剣をまともに食らうと600〜700近いダメージになります。 冷却防具はあるだけ持たせて、足りない分は神聖防具で代用しましょう。 霊体の上に紙装甲なのでアーナトスによる物理攻撃が非常に有効。 セリカとリ・クティナの2人がかりで攻撃して、速攻で決着をつけましょう。 モタモタしていると中盤あたりから酸の暗礁壁(強酸3付加)も使ってくるので注意。 また、消極策ですが氷剣でMPを使い切るのを待ってから攻撃を始めるという手もあります。 相手はHPが減らない内は酸の暗礁壁も使ってきません。(半分以下くらいから使用?) 吸魔の接触によるMP吸収も高が知れてるので、一度枯渇させてしまえば問題ないでしょう。 |
Copyright (C)2006-2008 末期的攻略中毒。 All rights reserved.
(C)2008 Eushully