ストーリー攻略 −終章(エミリッタ)−
終章 匠王と夢の狭間に
ルートイベント
為すべきことを為そう!
匠貴合格 報酬 | 鉄製物置小屋×1 氷結晶石×2 氷塊×2 |
匠王合格 報酬 (※2周目以降) | 因幡の物置小屋×1 ベストセラー陳列棚×1 |
- 2周目以降、ユイドラ鉱脈「ベシュトラの封緘地」以降のEXダンジョンが解禁される。
エミリッタの決意!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
01 | 領主の館 | ロサナ | − | − |
02 | 領主の館 | − | 01 | − |
03 | 広場 | − | 02 | − |
04 | 酒場 | エミリッタ | 02 | − |
05 | 裏路地 | − | 03、04 | − |
06 | 領主の館 | エミリッタ | 05 | − |
サンタリアへ!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
07 | 領主の館 | エミリッタ | 06 | エミリッタHイベント ※このイベント以降、EXキャラのものを除いた既存のサブイベント全てが消滅する |
08 | サンタリアの街 | − | 07 | マップ開放:碧王の庭園遺跡群「覇邪の封洞」 |
真意を探れ!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
09 | 碧王の庭園遺跡群 | 覇邪の封洞 | 08 | ※ミレーヌ、フィニリィのイベントが終わっていない場合、ここをクリアする前に終えておく事を推奨 |
10 | ユイドラの街 | (自動発生) | 09 | ※以降、17のイベントまで全体マップに出られなくなる |
ユイドラを防衛せよ!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
11 | 領主の館 | レグナー | 10 | − |
12 | 街を出る | − | 11 | 「ユイドラの街内部」へ強制移動 |
13 | − | ユイドラの街内部 | 12 | − |
包囲網を突破せよ!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
14 | 領主の館 | エミリッタ | 13 | 「作戦決行だ」を選択すると「ユイドラの街正門前」へ |
15 | 広場 | − | 13 | ※「ユイドラの街正門前」をクリアすると消滅 |
16 | − | ユイドラの街正門前 | 15 | − |
17 | 街を出る | 兵士 | 16 | ※全体マップへの移動が解禁される ※匠王獲得イベントが終わっていない場合はこのイベントの前に終わらせること |
ソルガッシュを撃破せよ!
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
18 | 領主の館 | エミリッタ | 17 | 「作戦決行だ」を選択すると「ユイドラの街近郊」へ |
19 | サンタリアの街 | − | 17 | − |
20 | − | ユイドラの街近郊 | 18 | エンディング |
サブイベント
クエスト「黴心病の薬の発明」
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
21 | 工房内 | エミリッタ | − | クエスト登録:「黴心病の薬の発明」 |
22 | 領主の館 | エミリッタ、ロサナ | 21 「黴心病の薬」所持 | ※何故か薬は消費されない |
決戦前会話
※条件はいずれも「07のイベント以降」「それぞれのキャラのサブイベントが完了済」である事
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
23 | 工房内 | アト | − | スキル習得:アト「創造破壊」「精神統一V」 |
24 | 工房内 | 水那 | − | スキル習得:水那「防護結界U」 |
25 | 工房内 | シャルティ | − | スキル習得:シャルティ「真っ黒な塊」 |
26 | 工房内 | メロディアーナ | − | スキル習得:メロディアーナ「魔術結界T」 |
27 | 工房内 | クレアンヌ | − | スキル習得:クレアンヌ「大いなる癒し手」「クレアンヌ型応援」 |
28 | 工房内 | 狐伯蓮 | − | スキル習得:狐伯蓮「白刃流しT」 |
29 | 工房内 | エリザスレイン | − | スキル習得:エリザスレイン「反射T」 |
30 | 工房内 | ラグスムエナ | − | スキル習得:ラグスムエナ「大物殺し」 |
2周目以降
No | 場所 | 詳細・人物 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|
31 | 工房内 | アスモデウス | − | クエスト登録:「古の知識活用」 レシピ登録:「暗黒剣ザウルーラ」他 |
32 | 酒場 | − | クエスト「古の知識活用」達成条件を満たす | クエスト登録:「アスモデウスの討伐」 マップ開放:ユイドラ鉱脈「ベシュトラの封緘地」 ※「封鎖された縦穴」「暗闇の樹形路」をクリアしないと出現しない |
33 | ユイドラ鉱脈 | ベシュトラの封緘地 | 32 | クエスト登録:「アスモデウスに会いに行く」 |
34 | ユイドラ鉱脈 | アスモデウスが待つ地 | 33 | アスモデウスが仲間に |
35 | ウィルの工房 | ウィル | 34 | クエスト登録:「裸の付き合い実施」 |
36 | 工房内 | アスモデウス | 35 | − |
37 | 領主の館 | ウィル | 02 ミレーヌ、フィニリィ、アスモデウスが仲間にいる | ウィルが「匠王」の称号を獲得 「免許章【匠王】」入手 ※イベント発生の優先度が18のイベントよりも低いので、それよりも先に終わらせないと称号を獲得出来ない |
ダンジョン
碧王の庭園遺跡群「覇邪の封洞」
目安Lv | Lv36 | |
---|---|---|
必須ユニット | ユエラ、エミリッタ、セラウィ | |
勝利条件 | 最深部へ到達 | |
敗北条件 | 自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 50ターン経過 | |
条件1 | 占有率100% | 7000S |
条件2 | ステージクリア | 評価30 |
条件3 | 採取・発掘ポイント全探索 | 運の宝珠×1 |
条件4 | 電流発動5回以上 | 機械文明時代の大砲×1 |
発掘素材 | 採取素材 | 出現モンスター |
---|---|---|
鉱石 魔法石 ラミアス石 リエン石 金剛石 |
香葉 闇光花 緑の魔術糸 黒い魔術糸 |
泡油アースマン 痺淡の狂精 ガーゴイル メルカヴァイル (ガンヘリオン) |
イベントカード | |
---|---|
アイテム (癒しの女神) | 闘技の水・小、治癒の水・大、闘技の水・大、勇壮の水・大、 イーリュンの息吹 |
星石 | 木星石、月星石、太陽石 |
お金 | 金 |
癒し | 大 |
転送 | − |
罠 | SP減少、FS減少、針、炎、猛毒、麻痺、水流 |
財宝・宝箱 | ||
---|---|---|
座標 | 種類 | 内容 |
X7,Y1 | 宝箱 | スティーニア×1 |
■ MAP ■ | ||
---|---|---|
![]() ![]() |
ユニット配置 | |||
---|---|---|---|
★ | ガンヘリオン | a | 痺淡の狂精 |
A | メルカヴァイル | b | ガーゴイル |
c | 泡油アースマン |
魔物の渦・出撃の旗 | |||
---|---|---|---|
a | 痺淡の狂精 | 3T | 再訪問時のみ |
b | ガーゴイル | 4T | 再訪問時のみ |
c | 泡油アースマン | 3T | 再訪問時のみ |
d | 泡油アースマン | 4T | 再訪問時のみ |
モンスター情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | モンスター名 | 出現Lv | EXP | 耐性 | スキル | ドロップ | |||
072 | 泡油アースマン | 28 | 20 | 物理 | 微減 | 火炎の殴り 土流 再生治癒 地の守護者 耐熱 炎石落とし 火の守護者 | 砂金 最高級土 地精魂片 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 弱点 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
077 | 痺淡の狂精 | 25 | 20 | 物理 | −− | 水晶 潜水 対空迎撃T 水の守護者 対潜迎撃U 電磁弾 風の守護者 | 黄の液 水精魂片 黄の水晶片 放術の腕輪 | ||
地脈 | −− | 冷却 | 激減 | ||||||
火炎 | 激弱 | 電撃 | 激減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
196 | ガーゴイル | 25 | 15 | 物理 | −− | 鈎爪 飛行 | 鉱石 石像兵の石羽 | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 激弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 | ||||||
204 | メルカヴァイル | 35 | 20 | 物理 | −− | 砲騎繰の槍 盾U 砲撃 援護防御T 突進 突き刺し | ラミアス石 ロケットパンチ | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 強弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 | ||||||
205 | ガンヘリオン | 38 | 20 | 物理 | −− | 砲騎繰の槍 盾V 長射程砲撃 援護防御T 突進 水冷噴射M | ラミアス石 ロケットパンチ | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 強弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 |
解説 |
---|
エミリッタルート専用マップ。 初回はガンヘリオンとメルカヴァイルしかいないので対策は立て易いかと。 電撃攻撃が出来るユニットを中心に出撃させましょう。 ガンヘリオンは無属性の長射程砲撃持ちですが、命中は低めなので回避を上げておけばそこまで脅威ではありません。 援護防御や戦闘指揮を活用しながら近づきましょう。 忍刀ナクアと回避盾で固めたユエラを先行させて、SPが切れるまで無駄撃ちさせ続けるのも手です。 また、盾Vのせいで無駄に固いので余裕を持って攻撃を仕掛けましょう。 ちなみにこのマップの発掘ポイントは2つとも拠点・出撃門から近い位置にあるので、リエン石や金剛石の収集には最適です。 販売価格が比較的高い「鍛錬器具」3種の合成素材がピンポイントで集められるので、資金稼ぎに利用しましょう。 |
ユイドラの街内部
目安Lv | Lv− | |
---|---|---|
必須ユニット | ユエラ、エミリッタ、セラウィ、アト、シャルティ (店番に置いていても強制解除される) | |
勝利条件 | 全ての出撃の旗の制圧 | |
敗北条件 | 味方ユニットの全滅 40ターン経過 ミケルティ軍が川を越える | |
条件1 | − | − |
条件2 | − | − |
条件3 | − | − |
発掘素材 | 採取素材 | 出現モンスター |
---|---|---|
− | − | ミケルティ連合兵士 ミケルティ連合将軍 ガンヘリオン ユイドラ兵士 |
イベントカード | |
---|---|
アイテム (癒しの女神) | 闘技の水・小、治癒の水・大、闘技の水・大、勇壮の水・大、 イーリュンの息吹 |
星石 | 木星石、月星石、太陽石 |
お金 | 金 |
癒し | 大 |
転送 | − |
罠 | SP減少、FS減少、針、炎、猛毒、麻痺、水流 |
財宝・宝箱 | ||
---|---|---|
座標 | 種類 | 内容 |
− | − | − |
■ MAP ■ | ||
---|---|---|
![]() ![]() |
ユニット配置 | |
---|---|
★ | ユイドラ兵士 |
A | ミケルティ連合兵士 |
B | ミケルティ連合将軍 |
C | ガンヘリオン |
魔物の渦・出撃の旗 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ミケルティ連合兵士 | 2T | − |
モンスター情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | モンスター名 | 出現Lv | EXP | 耐性 | スキル | ドロップ | |||
009 | ユイドラ兵士 | 40 | 15 | 物理 | −− | 光槍 貫通T 決死T 三段攻撃 | − | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
011 | ミケルティ連合兵士 | 40 | 15 | 物理 | −− | 騎士の槍 盾T 二段攻撃 | 治癒の水・小 闘技の水・小 勇壮の水・小 騎士の盾 | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
012 | ミケルティ連合将軍 | 42 | 40 | 物理 | 微減 | シーズランサー 盾U 白刃流しU 戦闘指揮 三段攻撃 | イーリュンの息吹 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
205 | ガンヘリオン | 38 | 20 | 物理 | −− | 砲騎繰の槍 盾V 長射程砲撃 援護防御T 突進 水冷噴射M | ラミアス石 ロケットパンチ | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 強弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 |
解説 |
---|
エミリッタルート専用マップ。 初期配置でウィル、ユエラ、セラウィ、アトが上側に。 エミリッタ、シャルティが下側に強制で配置されます。 エミリッタは範囲攻撃の利便性を考えると下側よりも上側の方が活躍出来るので、そちらに合流させた方が良いでしょう。 逆に、ウィルのように防戦に強いユニットは通路の狭い下側の方が向いています。 敵の大半を占めるミケルティ連合兵士は攻撃属性が物理なので、ラグスムエナが大活躍します。 ウィルと2人で中央から下の通路を塞いでおけば、そちら側の敵の侵攻はほぼ完全に抑える事が出来る筈です。 その間に残りのユニットは全て上側に回して、そちらから順番に制圧していくといいでしょう。 ミケルティ連合将軍とガンヘリオンだけは攻撃が無属性なので若干勝手が違います。 特に将軍の方は三段攻撃のせいで攻撃力も侮れないのでナメてかからないようにしましょう。 ちなみに基本攻撃はシーズランサーとなっていますが、こちらの武器と違って間接攻撃用の武器ではありません。 |
ユイドラの街正門前
目安Lv | Lv− | |
---|---|---|
必須ユニット | ユエラ、エミリッタ、セラウィ、アト、シャルティ (店番に置いていても強制解除される) | |
勝利条件 | 上方拠点の制圧 | |
敗北条件 | 自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 50ターン経過 | |
条件1 | − | − |
条件2 | − | − |
条件3 | − | − |
発掘素材 | 採取素材 | 出現モンスター |
---|---|---|
− | − | ミケルティ連合兵士 ミケルティ連合将軍 闘士 雇われ剣士 ガンヘリオン |
■ MAP ■ | ||
---|---|---|
![]() ![]() |
ユニット配置 | |
---|---|
A | ミケルティ連合兵士 |
B | 闘士 |
C | 雇われ剣士 |
D | ミケルティ連合将軍 |
E | ガンヘリオン |
魔物の渦・出撃の旗 | |||
---|---|---|---|
A | ミケルティ連合兵士 | 4T | − |
B | 闘士 | 3T | − |
C | 雇われ剣士 | 2T | − |
モンスター情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | モンスター名 | 出現Lv | EXP | 耐性 | スキル | ドロップ | |||
011 | ミケルティ連合兵士 | 40 | 15 | 物理 | −− | 騎士の槍 盾T 二段攻撃 | 治癒の水・小 闘技の水・小 勇壮の水・小 騎士の盾 | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
012 | ミケルティ連合将軍 | 42 | 40 | 物理 | 微減 | シーズランサー 盾U 白刃流しU 戦闘指揮 三段攻撃 | イーリュンの息吹 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
015 | 闘士 | 30 | 15 | 物理 | −− | イウリスソード 連撃T 決死U 二段攻撃 | 治癒の水・小 治癒の水・大 イウリスソード | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
016 | 雇われ剣士 | 30 | 15 | 物理 | −− | 朱雀刀 盾T 三段攻撃 先制攻撃T | 治癒の水・小 金剛石 朱雀刀 | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
205 | ガンヘリオン | 38 | 20 | 物理 | −− | 砲騎繰の槍 盾V 長射程砲撃 援護防御T 突進 水冷噴射M | ラミアス石 ロケットパンチ | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 強弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 |
解説 |
---|
エミリッタルート専用マップ。 今度の敵構成には火炎属性の雇われ剣士と無属性の闘士も含まれているので、単純にラグスムエナ最強とはいかなくなっています。 雇われ剣士はともかく、決死発動時の闘士は非常に危険なので迂闊に接近戦を仕掛けないようにしましょう。 魔攻が高い狐伯蓮等、決死で防御が上がっても十分にダメージを与えられるユニットが有効です。 時間が経つ毎にどんどん敵が増えていくので、何よりもまず出撃の旗を封鎖する事を最優先に行動しましょう。 |
ユイドラの街近郊
目安Lv | Lv− | |
---|---|---|
必須ユニット | ユエラ、エミリッタ、セラウィ (店番に置いていても強制解除される) | |
勝利条件 | 『ソルガッシュ』の撃破 | |
敗北条件 | 自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 70ターン経過 | |
条件1 | − | − |
条件2 | − | − |
条件3 | − | − |
発掘素材 | 採取素材 | 出現モンスター |
---|---|---|
− | − | レグナー ミケルティ連合兵士 ミケルティ連合将軍 ボルトイオ ガンヘリオン ストーンゴーレム ソルガッシュ |
■ MAP ■ | ||
---|---|---|
![]() ![]() |
ユニット配置 | |
---|---|
★ | ソルガッシュ |
◆ | レグナー |
A | ミケルティ連合兵士 |
B | ミケルティ連合将軍 |
C | ボルトイオ |
D | ガンヘリオン |
E | ストーンゴーレム |
魔物の渦・出撃の旗 | |||
---|---|---|---|
A | ミケルティ連合兵士 | 3T | ※拠点 |
B | ミケルティ連合兵士 | 3T | − |
C | ミケルティ連合兵士 | 4T | − |
モンスター情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | モンスター名 | 出現Lv | EXP | 耐性 | スキル | ドロップ | |||
007 | レグナー | 40 | 40 | 物理 | 微減 | 魔道手袋 連撃V 鋼輝陣 FS再生 間接無効 ブレイクフィスト SP再生 | 血廉の癒手 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
011 | ミケルティ連合兵士 | 40 | 15 | 物理 | −− | 騎士の槍 盾T 二段攻撃 | 治癒の水・小 闘技の水・小 勇壮の水・小 騎士の盾 | ||
地脈 | −− | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
012 | ミケルティ連合将軍 | 42 | 40 | 物理 | 微減 | シーズランサー 盾U 白刃流しU 戦闘指揮 三段攻撃 | イーリュンの息吹 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
202 | ボルトイオ | 35 | 20 | 物理 | −− | 鉄腕ナックル 飛行 重砲撃 再行動 長射程砲撃 | セトン鋼 ミスリル鋼 アルブネア鋼 | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 激弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 | ||||||
205 | ガンヘリオン | 38 | 20 | 物理 | −− | 砲騎繰の槍 盾V 長射程砲撃 援護防御T 突進 水冷噴射M | ラミアス石 ロケットパンチ | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 強弱 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 | ||||||
208 | ストーンゴーレム | 28 | 40 | 物理 | −− | 岩腕ナックル 鉄壁 岩石落とし 決死T 再生治癒 地の守護者 援護防御V | パール鋼 | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 弱点 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 | ||||||
209 | ソルガッシュ | 50 | 100 | 物理 | −− | 叩き潰し 再行動 光分子砲M FS再生 長射程砲撃 決死U SP再生 | 経験値の宝珠 | ||
地脈 | 無効 | 冷却 | 無効 | ||||||
火炎 | 激減 | 電撃 | 弱点 | ||||||
神聖 | 強減 | 暗黒 | 強減 |
解説 |
---|
エミリッタルート専用マップ。 ソルガッシュさえ倒せばクリアなので、上下から攻めてくる雑魚は勿論、レグナーすら無視しても構いません。 (レグナーを倒さないと敵情報とCG差分が埋まらないので、その辺を気にする人は注意) ただし、そのまま近づくとソルガッシュだけでなく上下のガンヘリオンとボルトイオからも長射程砲撃を受け続ける事になります。 能力に自信がないなら、時間と手間はかかりますが上下のどちらかだけでも制圧してから挑んだ方が却って安全です。 レグナーは間接無効を持っている為、近接攻撃でしか倒せません。 先にストーンゴーレムを誘き出して片付けたら、複数人で一気に詰め寄って仕留めましょう。 攻撃力も敏捷も高く一筋縄ではいきませんが、HPはさほど高くないので何とかなるでしょう。 ソルガッシュは高い攻撃力と命中、長射程砲撃に広範囲の光分子砲M、更には決死Uに再行動と、とにかく攻撃に関する性能だけは非常に高いです。 攻略の際は、いかにしてこの攻撃を凌ぐかが最大のポイントになります。 手段を選ばないなら、 ・「封印」を付けて長射程攻撃を受けない状態にして光分子砲Mの死角から攻撃 ・「間接軽減」で射程4以上(攻撃力80%減)かつ光分子砲Mの死角から攻撃 ・実はソルガッシュの基本攻撃属性は物理なので、ラグスムエナ1人で吶喊(ボルトイオらは予め排除、光分子砲Mは無属性なので死角から攻撃) 等の方法がありますが、これだけで終えるのもアレなのでいくらか解説を。 普通に接近して戦う場合、起用するユニットはある程度能力が高い事は勿論ですが、援護防御が得られるユニットから優先して選ぶといいでしょう。 例えばウィル+ヒロイン3人は互いが互いに対する援護防御を習得出来るので、4人で固まって移動すれば最大3回の攻撃を完全に無効化出来ます。 その他のユニットであっても、1回分攻撃を無効化出来るだけでも生存率は大幅に上がる筈です。 ソルガッシュは威圧スキルを持たないので、援護防御を封じられる心配もありません。 ただし、当然というか範囲攻撃である光分子砲Mに援護防御は効かないので、これはHPの高いユニットを囮に出して無駄撃ちさせる必要があります。 範囲攻撃の癖に元々高い命中が更に+20される為、回避には期待しない方がいいでしょう。 ちなみに光分子砲Mは範囲に2人以上ユニットがいなければ使用しません。 逆に言えば単独で接近すれば撃たれる心配が無いという事ですが、この2人以上という条件は敵ユニットも数に含まれます。 脇から雑魚敵が紛れ込んだ途端にブッ放されるという事もあるので油断は禁物です。 ともかく、光分子砲Mを凌いだ後は急いで接近して攻撃を開始しましょう。 充填が終わる5ターン以内に倒さないと、最悪の場合決死火力の光分子砲Mを食らう羽目になります。 防御は雑魚並なので決死発動後も問題なく攻撃は通ると思いますが、反撃のダメージには気をつけましょう。 |
ユイドラ鉱脈「ベシュトラの封緘地」
目安Lv | Lv70 | |
---|---|---|
必須ユニット | ユエラ、エミリッタ、セラウィ | |
勝利条件 | 『魔神アスモデウス』の撃破 | |
敗北条件 | 自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 60ターン経過 | |
条件1 | 占有率100% | 10000S |
条件2 | ステージクリア | 評価40 |
条件3 | 全ての宝箱の回収 | 不思議の合成壷×1 |
条件4 | 全ての隠し転移門の使用 | 石油王のベッド×1 |
発掘素材 | 採取素材 | 出現モンスター |
---|---|---|
− | − | 深淵の蟲深獣 深淵の蜘妖蟲 深淵の蟲魔獣 深淵の水精 深淵の土精 (アスモデウス) |
イベントカード | |
---|---|
アイテム (癒しの女神) | 治癒の水・大、闘技の水・大、勇壮の水・大、イーリュンの息吹 |
星石 | 木星石、太陽石、月星石、火星石、海王石、天王石 |
お金 | 金 |
癒し | 大 |
転送 | − |
罠 | SP減少、FS減少、炎 |
財宝・宝箱 | ||
---|---|---|
座標 | 種類 | 内容 |
X7,Y11 | 宝箱 | ペルソアの魔剣×1 |
X13,Y11 | 宝箱 | 聖魂の銀水晶×1 |
X9,Y20 | 財宝 | 闇の首飾り×1 |
X10,Y20 | 財宝 | フールミル×1 |
X11,Y20 | 財宝 | 太陽石×1 |
■ MAP ■ | ||
---|---|---|
![]() ![]() |
ユニット配置 | |
---|---|
★ | アスモデウス |
A | 深淵の蜘妖蟲 |
B | 深淵の水精 |
C | 深淵の土精 |
D | 深淵の蟲魔獣 |
魔物の渦・出撃の旗 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 深淵の蟲深獣 | 3T | − | ||||
B | 深淵の水精 | 2T | − | ||||
C | 深淵の土精 | 3T | − |
モンスター情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | モンスター名 | 出現Lv | EXP | 耐性 | スキル | ドロップ | |||
111 | アスモデウス | 70 | 50 | 物理 | 軽減 | 斬鉄爪 二回行動 破滅の深淵 魔神特性 FS再生 色欲の接触 波動爆砕陣M 威圧V SP再生 | 魔神の神珠 | ||
地脈 | 軽減 | 冷却 | 軽減 | ||||||
火炎 | 軽減 | 電撃 | 軽減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
263 | 深淵の蟲深獣 | 60 | 15 | 物理 | 微減 | 体当たり 土流 巻き付き FS再生 隠密V 触手乱舞M SP再生 | 鉱石 セトン鋼 胆石 蟲の殻 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
264 | 深淵の蜘妖蟲 | 60 | 15 | 物理 | 微減 | 鈎爪 土流 貫通V FS再生 連撃V 毒突き刺し SP再生 | 胆石 大型蟲の殻 大型蟲の爪 大型蟲の毒針 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
265 | 深淵の蟲魔獣 | 60 | 15 | 物理 | 微減 | 噛み付き 飛行 超鈎爪 FS再生 土流 クェイクブレスM SP再生 | 胆石 振動の羽 大型蟲の殻 大型蟲の爪 大型蟲の毒針 | ||
地脈 | 微減 | 冷却 | 微減 | ||||||
火炎 | 微減 | 電撃 | 微減 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
266 | 深淵の水精 | 64 | 15 | 物理 | −− | 体当たり 潜水 貫通U FS再生 対潜迎撃V 海嘯 SP再生 | 青の液 水精魂片 水精の涙 青い水晶片 | ||
地脈 | 激弱 | 冷却 | 強減 | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | −− | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− | ||||||
267 | 深淵の土精 | 64 | 15 | 物理 | −− | 地の拳 土流 凶暴化V FS再生 再生治癒 援護防御V SP再生 | 砂金 地精魂片 | ||
地脈 | 激減 | 冷却 | −− | ||||||
火炎 | −− | 電撃 | 激弱 | ||||||
神聖 | −− | 暗黒 | −− |
解説 |
---|
ラゲンアの遺跡同様、初回訪問時はヒロインの衣装が強制的に普段着に戻されます。 開始地点のすぐ傍の転移門を使うと、それぞれ左右に見える深淵の水精、深淵の土精の部屋のど真ん中に飛ばされます。 それらと単独で渡り合えるユニットならば利用してもいいですが、普通に歩いても行ける場所なので無理に使う必要もありません。 ただ、この2つの転移門の使用がクリアボーナス条件の1つである事は忘れずに。 水精の方は運と物攻以外の能力が満遍なく高く、海嘯の威力も侮れないので冷却耐性を忘れずに。 物防が高く冷却が効かないパラスケヴァスに雅地龍の牙槌などを持たせて放り込むと無双状態になります。 ちなみにこの水精、基本攻撃が水晶ではなく体当たりなので近接攻撃にもきっちり対応している点には注意。 片や土精の方は、ラゲンアの遺跡のはぐれアースマン同様に攻撃手段が地脈属性しかないので楽勝です。 育成が遅れがちなアト等を残しておいて延々殴らせておくのもいいでしょう。 4ターン目以降は2ターン毎に特定フロアの地形が変化するので、奥に進ませるユニットには腕輪等を持たせてサッサと突破させましょう。 2箇所のイベントマスに到達後、出現したフロアの更に奥へ進むとアスモデウスが出現。 またも飛び込んだ先は殆どが波動爆砕陣Mの範囲内になるので、突入させるユニットの選択は慎重に。 アスモデウスは前回よりもステータスは高くなっていますが、戦い方は基本的に前回と同じで問題ないでしょう。 前回同様に「魔神の神珠」を落とすので、撃破の際はフールミルやフールティアスを忘れずに。 以下に記す戦い方は「多分誰がやっても勝てるであろう攻略法」の一例で、アスモデウス以外の一部ボス敵にも応用が効きますが、正直面白くない戦い方なので自己責任で行いましょう。 大抵はそこまで万全にしなくても勝つ事は可能です。 まず一番リスクが少ない方法は、「魔導・長射程砲撃」等の射程9のスキルを持つユニットで射程外から延々攻撃し続ける事。 アスモデウスは決死もHP回復系スキルも持たないので、そこそこの火力であっても時間はかかりますが勝つ事は可能です。 または、セラウィやエリザスレインが持つ「封印」スキルを付けて波動爆砕陣Mの死角から攻撃するという方法もあります。 アスモデウスの斜め下の位置は波動爆砕陣Mの死角になっていて、封印スキルのお陰で色欲の接触も食らわないので安全に攻撃出来ます。 他には、「間接軽減」を付けたエミリッタやセラウィで射程4〜5の位置から撃ち合うという方法も。 いかに攻撃力が高かろうと、間接軽減があれば4マス以上の距離からの攻撃は攻撃力が20%になるので殆どダメージはありません。 色欲の接触の魅了効果は普通に食らいますが回復させれば済みますし、波動爆砕陣Mは一時退避して他のユニットで無駄撃ちさせれば問題ないでしょう。 |
Copyright (C)2006-2011 末期的攻略中毒。 All rights reserved.
(C)2011 Eushully